「里帰り妊婦」のコロナワクチン接種③接種の流れ

,

こんにちは

臨月妊婦の小豆太です。

前回に引き続き

里帰り先でワクチン接種を受けた際の内容や

感じたメリット

デメリットを

お伝えしたいと思います。

③接種の流れ

無事、集団接種予約を終え

一回目のワクチン接種へ。

子供の頃何度も訪れた公民館でした。

地域によっても異なると思いますが

私が受けた接種会場は

そこまで混んでいませんでした。

12時を過ぎるとお昼休みを利用した方でしょうか

急にどっと増えたように思いましたが

それでも待機スペースの椅子は半分も埋まってなかったです。

ワクチン接種後の経過観察中の写真

私は11時40分ごろに到着

待つことは無く

・受付→医師の問診→ワクチン接種→経過観察(確か15分ほど)

合計で30分ほどでした。

◆問診表を記入してから行こう

ワクチン接種券と同封されている

問診表を事前に記入してから行くと

よりスムーズになります。

ちなみに、2回目接種の際

私は事前に問診票をもらっていませんでした。
(接種券と一緒に入っていたのは1枚のみでした。)

その場合は、会場で新しいものをもらえるので安心してください。

また、問診票には体温を記入する欄がありますが

もし忘れても

会場に入る前に必ず検温するので

問題無いと思います。

◆身分証は必須。 「住所地外接種届」 は会場により異なる?

受付では以下を行います。

・接種券と予約の確認

・問診票(記入済みの方)の提出

・身分証明書の提出

また

フルネーム、生年月日

しょっちゅう聞かれました。

「住所地外接種届」 に関しては

印刷、またはスマホなどで保存したものを

会場で確認する、と、HPには記載がありましたが

実際は必要ないと言われました。

ただ、会場により異なる可能性がありますので

年の為

PDFで保存(スマホでOK)

またはスクショすることをお勧めします。

会場の雰囲気は?

受付、問診、接種、待機場所

大きく分けてこのような形ですが

どこも広く、スペースを設けられていました。

また、道順も決まっていて

常にスタッフさんの誘導がありました。

また、医師の問診場所と

ワクチン接種場所は

簡易テントのようなもので仕切られており

2~3か所ずつほどありました。

出口で次回の接種日時を予約して終了です。

ワクチンを打った感じは?

こちらは1回目と2回目

まとめて書いておきます。

ワクチンを打ってくれたのは両方とも若い女性の方でした。

また、インフルエンザのワクチンや

妊婦検診の際の採血に比べると

1回目は全く痛くなかったですし

一瞬で終わります。

ただ私は

2回目はちょっと痛かったなあ。

ただこれは

打つ人によっても変わるのではないかと思います。

なんにせよ

注射じたいはすぐ終わります。

インフルエンザのワクチンよりも

短かったような…

その後、経過観察の間も特に問題なく

最後にスタッフから

2回目の接種日時を伝えてもらい

退場。

2回目の接種日、時間は

基本的に自動で決まるそうです。

難しい場合のみ

自分で日程変更の連絡をする必要があるそうです。

次回は、接種後の体調や赤ちゃんの様子についてお伝えします。

長くなっちゃったので記事を分けます。

ここまで読んでくださりありがとうございます。

※情報は9月末日のものです。

市町村、会場により異なる可能性もあります。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA