
実家からムーチーが大量に送られてきました。
おばあちゃんからだそうです。
今年はマイベイビーが産まれたので
よりたっぷり準備してくれた様子。
ムーチーとは?
直接の方言でいうとお餅(ムチ)のことですが
私達はよくサンニンの葉(月桃の葉)で蒸したこのお餅のことを指します。
本当は、このサンニンの葉に包まれた餅は
カーサムーチーというらしいです。
沖縄には、
旧暦の12月8日にムーチーを食べて厄払いをする風習があります。
個人的に子供の健康祈願の意味合いが強い気がします。
赤ちゃんが産まれた歳の初ムーチー
そのため、
小さい子供がいる家では
子供の健康祈願としてしっかり行われることが多く
子供の歳の数だけムーチーを天井からつるしたりします。
特に子供が産まれた歳は
とにかく大量に作りまくって
親戚だけでなく、知り合いや
上の子が通う幼稚園保育園にばらまいたりします。笑
さらにその配る親戚や友人も
お祝いかねて大量に作っていたりするので
何と言いますが
すれ違っていた場合
たまに
大量のムーチーの
御裾分け大会になる年もあります。笑
食べ方

個人的に
お餅より、お団子に近い感覚だといいかもです。
温め直すとしても、トースターは使いません。
というか、使ったことない。
出来立て
ムーチーは出来立てはとてもやわらか
ちょっと大変ですが
香りを楽しみながら
手をべとべとさせながら美味しく食べてください。
甘くない白ムーチーが昔ながらですが
今は、
紅芋や黒糖味もあります。
白ムーチーは
黒糖などをかけでも美味しいです。
1日以上経ったら
堅くなっているので
葉っぱごと
レンジでチンして
しっかり柔らかくして食べてください。
たまに真ん中が硬いままだったりすると
美味しくないので
まわりがべとべとになるくらい
柔らかい方がおすすめでです。
鬼餅(うにむーちー)とも呼ばれる理由
このムーチーの日の歌には
ムーチー
ムーチー
ウニムーチー
という歌詞があります。
この
ウニムムーチー
鬼餅
の意味です。
これは、細かい内容は色々ありますが
鬼を倒すために
かたい石の入ったお餅を食べさせて
鬼を退治したという昔ばなしが由来とも言われています。
ただ細かい内容は色々あります。
◆
鬼になってしまった兄を倒すため
妹は
鬼にはかたい石の入ったお餅を
自分には何も入っていないお餅を用意した
鬼の前で何事も無いように
美味しそうにお餅を食べ
かたい餅を食べている鬼は
そんな妹を見て
「こんな堅いお餅を食べるなんて、なんて強いんだ」
と逃げていった
◆
そんな優しいお話しから
かたい石ではなく、鉄の釘を入れていたり
崖から鬼を突き落としたり
鍋で人肉を煮ている兄の描写があったり
子供向け
大人向け
ちょっと内容が異なるようです。
薬草にもなる月桃の葉
沖縄では昔から
薬草としても使われてきたサンニン(月桃)。
特徴は独特な香り。
とても良い香りで
私の使う、薬草枕にも入っています。
葉っぱもきれいな緑色。
花も白くきれいです。
ただ生命力が以上に強いので
いいなーうちにも欲しいなと思って
適当に植えてしまうとあとで大変なことになります。
ただ、県外に住む方が
地元で月桃を植えたところ
冬を越せず枯れてしまったという話も聞いたことがあるので
地域によって差があるかもしれません。
専用の粉を使えば手作りも簡単です。
沖縄のスーパーには
ムーチーのもと
も販売されています。
手作りが好きな方
出来立てが食べたい方は是非お試しください。
ネットで葉っぱ付きも買えます
気になる方は下からどうぞ
ムーチー(鬼餅)カーサムーチー 4個セット 小さめサイズ 月桃の葉でくるんだ沖縄伝統のお餅|月桃もち|
手作りキットはこちら↓
◆楽天
【送料無料】月桃の葉(洗浄済)20枚&紅芋ムーチー粉1袋&黒糖ムーチー粉1袋
◆Amazon