
- 節約家
- 家にモノを置きたくない
(家が狭い) - 赤ちゃんがいる
- 最低限で防災グッツを揃えたい
そんな方におすすめする記事です。
何故なら
私がそうだから。
先日
旦那と災害時の防災グッツを準備しました。
普段から
なるべくお金を掛けないよう節約
家は1LDKで
これからハイハイする
我が子のことを考えても
家にモノを増やしたくない
そんな
私が準備した
赤ちゃんのいる
我が家庭の
防災グッツ、対策をご紹介します。
対策は
3つに分けてみました。
対策1:カバンを超緊急時用と余裕のある時用にわける
まず大変だったのが
防災グッツの量を調整すること。
必要なものって意外と
沢山ありますよね。
最低限これ!
と絞るのは結構難しかったです。
なので
私達は
➀本当にすぐ飛び出さないとやばいときに
ひっつかんで持っていく超緊急用カバン
②ちょっとゆとりがあるときに持っていくカバン
このふたつに分けました。
さらに
➀は、旦那と私でそれぞれカバンがある形です。
細かい内容に関しては
後で記載しますね。
対策2:赤ちゃんとおかんの”2人”でも生きていけるようにする
さらに
➀の超緊急用に関しては
育児用品も
食料も
担当を決めるのではなく
それぞれで持っています。
若干
私の方に
育児用品が多めです。
赤ちゃんと
おかんの2人だけの時間って
一日の中で多いです。
その時に
何か起きてもおかしくないですから
最低限
私の鞄だけで
赤ちゃんとやっていけるよう
中身は考えました。
対策3:カバンはもって小走りできる程度
災害時に持てる
カバンの重さの平均は
調べたらネットですぐに出てきますが
そんなの実際は人それぞれ
やと思ってます。
なので私は
背負って
軽く小走りできる程度
の重さにしました。
あ、赤ちゃん抱っこしても
もうちょいいけるかな
くらいです。
災害時に
赤ちゃんはもっと重くなってるかも
ですし
育児で
足腰痛めてる状態
の可能性もあります。
これ
育児あるあるですよね~
腱鞘炎、肩こり、腰痛
途中でぐきっとか
笑えない…
普段の生活で
ゆとりがあるくらいが
安心だと思います。
準備した防災グッツ
防災グッツとして
準備したものは
以下です。
※
片方の鞄にしか
入っていないものは太字
旦那の鞄のみ⇒◆
おかんの鞄のみ⇒◇
➀緊急用カバン

・水
(旦那2リットル、おかん500ml×2本)
・即席フード2食◆
・乾パン◇
・お菓子(カロリーメイトとか)
・魚肉ソーセージ◇
・フェイスタオル
・アルミシート
(体を覆えるもの)
・ウエットティッシュ◆
・ファイヤースターター付きナイフ◆
・ランタン
(おかんは小さい懐中電灯)
・ビニール
・薬
・バッテリー
・災害用トイレ
・生理用品◇
・現金
赤ちゃん用
・紙オムツ
・耐熱紙コップと哺乳瓶、スプーン◇
・携帯粉ミルク◇
・赤ちゃんの下着1枚
・おしりふき◇
◆ビーンスターク すこやかM1 ミニスティック 6.5g×24本
明治 ほほえみ らくらくキューブ (21.6g×5袋) 0ヵ月〜1歳まで 乳児用粉ミルク 調製粉乳 ※軽減税率対象商品
②順装備品
・ガスコンロ
・缶詰など、重さのある食料
・カップ麺などかさばる食料
・歯みがき・石鹸
・キャンプ用コップ
・トイレットペーパー
・レジャーシート
・バスタオル
・追加の紙おむつなど育児用品
・ガムテープ
準備物補足

緊急用カバンに入れているもので
濡れたら困るものは
冷凍パックに入れました。
簡易の圧縮袋のようになって
コンパクトにもなったのでおすすめ
感覚的に
冷凍パックは
Mサイズを多めに
LやSもあった方が良いです。
例えば紙おむつMサイズは
私が100均一で買った
Mサイズに10枚入りませんでした。
赤ちゃん用の下着は
Sサイズのパックにすんなり入りました。
耐熱用の紙コップは
哺乳瓶を洗ったり
消毒出来ないときの為に。
赤ちゃんの下着は
もしおむつから漏れがあったら
大変ですしね…万が一のため。
アルミシートはこんな感じ

手のひらサイズ
5個で540円
楽天で送料無料でした。
サバイバルシート (防寒・保温シート) 5枚パック 防災アルミブランケット JPY
車に1つ
旦那と私の鞄に2個ずつ。
ファイヤースターター付きナイフ
これに関しては
キャンプで使っているので。
ちょっと特殊ですね。笑
災害用トイレやガスコンロは
ネットで買いました。

商品に関しては
またレポしたいと思います。
また、
②に関しては
「これは準備しなくても大丈夫なのでは」
と思うかもしれませんが
緊急時って
思ったより頭が働かないと思うんですよね。
いざというときに
入れ忘れが無いように
私たちは準備しました。
オマケ:普段からできること
災害グッツに加えて
私が日ごろから意識しているのは
2つです。
➀抱っこひもを使わずに
赤ちゃんと散歩する

災害時は
赤ちゃんをそのまま
抱えるしかない可能性高いかな~と思って
時々抱っこのみで
そこらへん散歩してます。
数分歩くと
抱っこひもとは結構ちがいますよ~
②ご飯をたっぷり食べて
母乳が出るようにする
これは本当に
個人的なことですね。
災害時
なるべくミルクに頼らず
母乳で何とか出来れば
それにこしたことは無いですよね。
私
一時期
母乳の量がめちゃくちゃ減っちゃって…
その理由の一つが
産後体重が減らないので
ついいつもの感覚で
炭水化物を減らしちゃったんですよね
そしたら
見事に母乳が出なくなりまして…
もしもを考えて
体型維持よりも
できる範囲でバランスよく
しっかり食べようと決めました。
ちなみに以下の三つでだいぶ回復しています。
・白米、おもち
・葉酸やビタミンも入った鉄分サプリメント
・パパイヤ炒め
パパイヤに関しては
私の生まれ故郷で
パパイヤと魚の汁物、おもちは
母乳にいいといわれてまして…
私は効くと思います。笑
③お湯を沸かしておく
使わなくても
朝と夜には
お湯を沸かして
保温できるポットにキープしています。
いざガスや電気が使えなくても
1日は持ちませんが
半日は確実に温度を保ってくれるので
ミルクが作れます。
皆さんのお役に立てれば
あくまでも
私たちなりの災害対策ではありますが
参考になれば幸いです。